我が家のお手伝いロボは、水回りのお手伝いなら、進んでやってくれる。
お皿洗いに

洗車に

お風呂掃除。

ほかにも、サラダ用のきゅうりを切ってくれたり、お洗濯物をたたんだり、が今のところ出来ることです。
楽しくやってくれることがなによりです。
しかし、4歳児にお手伝いをさせるというのは、親の忍耐が必要です。
お皿洗いをすれば、床や洋服がびしょびしょになり。
洗車をすれば、2時間かかり。
お風呂掃除をすれば、洗剤が一気になくなり。
これって、お手伝いなのか???という疑問は感じつつ…
夫がいるときにはなかなかやらせられない(せっかちなので、子供時間を待っていられないのよね)
でも、こういう中から、生活力とか、親のありがたみっていうのを学んでいくのね、きっと。
今は、娘と私の気が向いた時に(そして、余裕があるときに)、やっている感じだけれど、そろそろルーティンというか、”娘のお仕事”って、決めても良いのかしらね。
お手伝いよりも、自分の身の回りことをきちんとさせるほうが先?
両方やりながら、が良いのでしょうね。
娘、おじいちゃんのおうちにお泊りしてから、どうやら自立心が刺激されているようで。
スイミングに行っても、
「自分でできるから、お母さんは外で待ってて!!」
なんていうのですよ。
背中びしょびしょのまま服を着るのがオチなんですけど。
人間て、4年で随分と成長するものですねぇ。
ママブログとママのためのお役立ち情報サイト - 「ママiランド」