防災グッズ

喜多

2012年02月16日 14:57

福島の瓦礫を受け入れることに反対する島田市の住民が市役所に押しかけた、というニュースがありました。
なんか、残念なニュースだな。検査結果を信じて協力するしかないと思うんだけど。

東日本大震災から、もうすぐ1年。

我が家は、その前から3月に防災グッズのチェックをしていた(結婚したのが3月で最初にそろえたのが3月。年に1回チェックだから)ので、震災後に例年通りに入れ替えようとしたら、水はない、非常用食品は売り切れ、でお菓子類だけ入れ替えておきました。
当時、避難所に、あるいは避難生活にあると便利なもの、とか、○○が足りない、といった情報をいろいろと調べました。
阪神淡路大震災を経験した方の体験談やアドバイスなどもたくさんありました。
(私は当時高校生で、関西在住。震度5を体験したけど、家の被害はなにもなかったの。1日電車が不通で高校が休みになったくらい)
その中で目に留まったのが、おんぶで逃げた子供の靴がない、というもの。

で、それまで避難グッズに入っていなかった娘の靴を入れることにしたんですが…
どんな靴を入れておく?でちょっと考えてひらめいたアイデア。

”ワンサイズ大きい靴を入れておく”

これなら、そのサイズになった時にまたワンサイズ大きな靴を購入して入れ替え、ちょうどいいサイズで日常に使えるから無駄にならないし
いざという時に小さいよりは、多少ぶかぶかの方が、苦痛は小さいと思うし。

で、大きめ靴をビニール袋に入れて、避難リュックに結び付けました。

というわけで、去年の3月から始めたわけですが、すでに3回目の入れ替えが迫ってきております。
なんでこんなに早く大きくなっちゃうんだ~!!!
あと1年もすればおんぶや抱っこじゃなくて、自分の足で逃げることになるんだろうな。

今日のテーマはこちらから↓↓
ママブログとママのためのお役立ち情報サイト - 「ママiランド」

関連記事